民家の再生
明治後期「養蚕民家」 Ha邸

  • 外部再生
  • 内部再生
  • 部位
  • 主題
  • 着工
  • 木工・内装

ha_gaisai_01

再生前
屋根葺き替え以外、百年来のままの旧宅

00680009

再生後
屋根の吹き替え・高断熱化・構造補強等により、「現代民家」として蘇えりました。
新たに設けた越屋根には、換気機能も持たせてあります。
左面の白壁部が「地域医療」の拠点となる「診療部」です。

ha_gaisai_03

再生前
開口部の障子戸と雨戸の組合せも、当時のままです。

00680014

再生後
古材は古材らしく、新材の「桧材」は新材らしくクリアー仕上です。
意図的に古材と新材を対比させ、「現代民家」らしさを表現したものです。

ha_gaisai_05

再生前
三本引き込み戸と障子戸による当時の玄関。

00680007

再生後
正面の彫りの深い玄関形状はそのままです。 何とか潜り戸と引 き込み
戸を再生しようと悩み抜きましたが、やはり 使い勝手もよく気 密性の
ある「幅広の引き違い戸」にしました。

00680016

雑木林の新緑風景に溶け込む「再生民家」です。 自然の織り成す美しい
色彩の中、地域のシンボル的な存在として蘇えりました。

ha_gaisai_09

玄関脇の石臼による手洗い鉢。
これから仕上げています。

ha_gaisai_10

当主のストックしていた変木・竹等をあ
しらった開口部・出入口廻りです。 少し
遊び心のある「数奇屋テイスト」を 加味
してみました。

00680024

アプローチ面を印象づける多様な面格子類です。 民家のわりには、細めで繊細な
「親子縦格子」「竹格子」と、力強い「骨太の デッキ材」が対比し、バランスの
取れた緊張感のある表情を醸し出しています。

外-21

外-22

旧宅の貴重な木舞下地の土壁はそのまま再利用し、
断熱 材を入れた上に左官仕上としています。
納まり上、付柱 ・付梁も所々に使用しています。

ha_gaisai_14

日差しを和らげる民家的な深い「軒先空間」
です。建設時より100余年来、高温多湿の風
土の中「住まい」を風雨より凌ぎ、過ごし易
い「夏のくらし」を提供してきました。

 

ha_naisai_01

再生前 玄関

内-001

再生後 玄関を入るとこの二層分の吹き抜けホール
が迎えてくれます。 床梁はそのまま残し、新材に
て床部を増設したので、より強固 になっています。

 

約15帖もある大ボリュ-ムの吹抜空間です。
玄関戸の上はメンテナンスの為のキャットウォークで 開口部を設けたので、 明
るい日差しが小屋組を通して降り注ぎます

ha_naisai_05

再生前 居間・御両親寝室

 

再生後
約19帖の「2列格子型モジュール」を生かした居間・食堂で、 先人の
ライフスタイルをそのまま引き継いでいます。台所とは対面カウンター
で繋がります。

内-047

家具も入り「新生活」が始まりました。
両面の引き込み障子戸により あの暗かった旧宅の和室の印象は微塵も
感じられません。 樹林と室内が一体化しています。

内-039

古材は古材らしく、新材は新材らしく…、コントラストのあるインテ
リアであり、障子は 「町屋風」に竪桟とし黒に着色しました。 大変
上品で「現代民家」らしいインテリアになりました。

 

再生前 主寝室

内-069

再生後
やはり「2列格子型モジュール」をそのまま引き継ぐ主寝室です。 西面
に2間半のクロークを設けても14帖もあります。 タタミ・コーナー等
設けず余裕のある空間をフレキシブルに使用しています。

内-074

障子戸を開け、タタミ・コーナーから広縁を見た状態です。 奥さんの
家事コーナーは木工事で造り付けてもらいました。細めの面格子を通し、
柔らかな光が入ってきます。

 

家事コーナーからタタミコーナーを見た状態です。広縁・和室のモジュ
ールは当時の状態を引き継いでいます。

内-084

延々と南北に続く1間巾の広縁です。吹抜部もキャットウォークで繋が
り、 通しで見渡せば11間余りもの歩行距離があります。

 

ha_naisai_20

再生前 小屋裏コーナー

内-091

再生後

広大な小屋裏コーナーです。天井は化粧石膏ボード、床・
壁面は 合板素地のローコスト仕上げです。 屋根面には、
採光・換気の為の木製トップライトを設け、正面には 換気
の為の小窓が見えます。

内-059

デッキ越にアプローチ面を視た「新緑風景」… 今や貴重となった、

美しい里山風景の中に溶け込む「すまい」を感じさせてくれる風景です。
大きな開口部から、里山を通り抜ける新鮮な風と風景が飛び込んでき
ます。

内-086

ちょっと趣味的な「ゲストルーム」を提案してみました。
6帖と小ぶり な部屋で、お茶をたてたり「静的空間」として利用されそ
うです。 正面の円窓を明けると、玄関の吹抜ホールへと繋がります。

内-030

総ヒノキ造りの出桁階段です。二人の大工さんによる大変な力作で、
段板・手スリの 感触等、使い込む程じっくりと馴染んできます。これ
は集成材等の「製品」では絶対に体感出来ない事なのです。

内-035

階段ホールに設けた水廻りです。
スス竹をあしらった 開口枠の奥に、トイレの入口が見えます。

 

 

 

 

 

ha_nai-15

式台は珍しい「ハナノキ」を使用…上框はケヤキ材の再
利用で、 棟梁さんが現場で、R状に加工したものです。
大変な労力を要した力作です。

ha_nai-16

杉の隔板は「うずくり仕上」・壁面は左官の「クシ刷き
仕上」により テクスチュアーを出しています。

ha_nai-17

ha_nai-18

コバ付きのムク板を使ったカウンター・細竹とヒノキ板
を組み合わせた ベンチ等を随所に設けてみました。

ha_bui_01

使い勝手の良い、幅広の「対面カウンター」キッチンです。
キッチンセットとは適度に段差を設け、流し元も隠れ配膳
もし易い、 流行的でないキッチン形式です。

ha_bui_03ha_bui_04

洗面脱衣をプランニングする時、外部に面する事が必須条件と考えます。
調湿性の高い杉板材等を使いながら、採光の不足分は「天空光」により補っています。

ha_bui_05

かわいらしいブドウ柄の入った、陶器製手洗いボールです。
オーダーで焼いてもらいました。背面のモザイクタイルは、
工場にて デザイン・ネット加工してきました。

ha_bui_06ha_bui_07

調湿・消臭性の高い素材を多用した便所廻りです。
手すり・カウンター類も入念にセットしてあります。

ha_bui_08ha_bui_09ha_bui_10ha_bui_11

障子の組子のデザインも、部屋のイメージに合わせ変化を持たせてあります。
再利用した障子戸も、時の流れを感じさせ何とも言えない味わいを醸しだしています。

ha_bui_12

板襖に書かれた見事な絵画です。墨で書かれた物も沢山
残され、当家の伝統・格式を今更ながら感じます。
軽く中性洗剤でふき取っただけなので、上手くクリーニ
ングすれば、 鮮やかな色彩が蘇ると思われます。

ha_bui_13

ha_bui_14

古民家にマッチする照明器具がなかなか無く、今回も手
造りで製作しました。現場で木工の方に組んでもらい、
電気工事店さんに取り付けてもらいました。ローコスト
ながら「一品物」です。

ha_bui_15 ha_bui_16

私の大好きな「ホワイトボール」照明です。照明の原点
的な美しさが 「アキ」を感じません。
下がり壁の変木は当家のストック品です。

ha_bui_17

どこを見渡しても、尺5寸以上の「差し鴨居」がぐるり
と廻っています。 現在では到底入手出来ない「地ツガ」
が使われています。

ha_bui_18

ha_bui_19

ha_bui_20

こんな物がさりげなく、無造作に並べてあります。もち
ろん普段は 厳重に保管されています。大量消費文明の中
「本当の豊かさとは何か」。日々限られた時間の中で動き
廻る中、先人の残した什器類が語りかけ ている様に感じ
られます。

 

 

 

明治後期、養蚕総二階建古民家の再生

雄大な天龍川の流れが造り出した河岸段丘と、彫りの深い伊那山脈に囲
まれた南信州は、谷合い毎に風土に培われた独自の文化を継承してきま
した。山沿いに細い山道が湾曲し、傾斜なりに「農村原風景」が広がる
そんな山間地に今回の古民家は存在します。

 

ha_com_01

法面下にある湧水をたたえる「蓮池」

住居の北面には、削りとられた岩肌がま近に迫りますが、山桜 ・ 紅葉
等で覆われ紅葉時にはまさしく自然の「色彩劇場」と化し、当主 の一番
心安らぐ場でもあります。 石の入手が困難当地 において貴重 な採石場
であり、建築素材としてふんだんに使わ れています。 山肌 面は貴重な
湧水の源
でもあり、百年以上に渡り生活用水として使用されてきました。

 

 

ha_com_02

外構工事で発掘された先人の残した「湧水池」

今回外構工事により、当時の池も発掘され先人の自然の恵み を楽しむ
「イキ」なライフスタイルが想像できます。アプロ ーチ面左面の高丘
と住居前面には湧水を湛える蓮池があり、 前面の蓮池は一反を超える
広大なもので、タニシ・どじょう 等の水生動植物が生息しまさしく天
然の「ビオトープ池」です。

 

ha_com_03

北面法面で間近に迫る植生群

東面と南面に迫る山林もほどよく間伐され、強い日差しと強風 を遮り
山林を介した自然風が住居の中を通り抜けます。南面の なだらかな丘
稜面は、伊那谷の「お蚕様」を育てる桑畑の跡地 がゆったりと広がっ
ています。進入路から玄関迄は徒歩4分程 の間合いがあり、西面入り
の一日を通して明るい建物の表情を ながめながらの、ゆったとしたア
クセス風景です。 風土・自然と生活・住居とのマッチングが実に見事
であり、ご く自然体の「住まい」が山深き山間地に存在しています。

 

 

ha_com_04

「蓮池」越にみる蘇った「再生民家」

土地柄を素直に読みとった先人の知恵、四季の「うつろい」を 楽しむ
ライ・スタイル・
・・・・ 時代の流れ・文明化の中で多様な人工環境
を提供する機器手法 が氾濫する中、学ぶべき事の多さに驚きます。地
域に生きる建築士として、あまりにも当たり前な自然と人とのふれあ
をもう一度見つめ直し、先人の知恵を引き継ぎ、美しい「四季のう
つろい」の中に溶け込む「住まい」
を創造していきたいと思 っていま
す。

h_mae_01

着工前

120年間、ほとんど手つかずの外観…。
間口11間余りの偉容が、里山の風景に溶け込んでいます。

h_mae_02h_mae_03

昔のままのくぐり戸…。ずっと120年間そのまま使われてきました。
(左側写真)玄関前です。ほんとうに手づかずのままです。

h_mae_05h_mae_06

出桁により深~い軒の出…。
こうなると住宅ではなく、まるで社務所のようです

h_mae_09h_mae_10

雨戸を開け照明をつけて現況の実測を行います。
これがなかなか大変な作業です。

 

解体工事

ha_kai_001

瓦・内外壁を撤去した状態の遠景

ha_kai_002ha_kai_003

外壁を取り払い太い柱等が見えてきました。
柱の立ちを調節するため、筋違い等を入れています。

ha_kai_004

軒が低くて横長開口の和風空間です。
新緑の外部と一体化しています。

ha_kai_005

囲炉裏の上は吹き抜けになっていて、天井
はこんな感じに補強してあります。 先人の
技を見せつけられます。

ha_kai_006

玄関前の大梁架構状態…。三方差しで
よくこの様な納めで先人の匠達は創った
ものです。驚き…!

ha_kai_008

細工の非常に細かい戸袋。当時は大工さん
が作ったみたいです。

ha_kai_009

こんな物が無造作にゴロゴロ…、 古い物
大好き人間の私にとっては 「あれも これ
もお宝」に見えるのです。

ha_kai_010

床根太を全て取り払ってしまいました。

ha_kai_011

土台を入れている最中…。

ha_kai_012

持ち上げずに土台を入れたところです。
土台巾は18cmもあります。

ha_kai_013

屋根瓦を撤去し、軽くなった状態で、
柱等の立ち、梁類のレベル調整を行います。
これがなかなか、大変根気のいる仕事です。

ha_kai_014ha_kai_015

ヒバ油を使った「無公害」の白アリ駆除対策を行っています。

 

 

木工事

h_ki1_02h_ki1_03

現場にて土台を手加工しています。
(右側写真)この様な返しの付いた加工は、プレカットでは出来ないのだ!

h_ki1_05

乾燥加工した松丸太を現地にて加工した
ところです。

h_ki1_06

古材の中に新材が加わり、再生らしくなっ
てまいりました。

h_ki1_07

座敷に使われていた荒床材…、 防蟻処理を
して再使用します。

h_ki1_08

この位の角材でないと、筋違いの要をな
しません。

h_ki1_10h_ki1_11

ヒバ油による無公害の防蟻処理を行っています。

 

木工事(内装)

h_ki2_01

正面の足場もはずれ、全容がわかってきま
した。新材の桧部分は、生地色で仕上げま
す。

h_ki2_02

ひろーい玄関正面部…古材も磨きをかけれ
ばまだ 生き生きしています。 塗装をかけ
るのが惜しいような…。

h_ki2_03

居間の塗装の色合わせをしています。
新・旧材が混在している為、色彩の濃淡を
変えながら の大変繊細な作業です。

h_ki2_04h_ki2_05

飾り棚内の左官の塗り分けが終わった1階両親寝室です。
障子の組子のデザインも変えてあります

h_ki2_06h_ki2_07

2階西面の広縁廻りです。
再生前の印象は、一部の柱・桁に残るのみとなりました。
日差しも深く、冬期間あったかそうです

h_ki2_08

2階寝室です。再生前の間仕切りをそのま
ま使用した、現代住宅には無いひろびろ 空間です。
h_ki2_09h_ki2_10

今となっては貴重な総檜造りの出桁階段です。 刻みにも随分人工がかかります。
(右側写真)刻みが完了した状態です。後は組み付け作業…

h_ki2_11

階段の全容が見えてきました。骨太の民家
との相性も良さそう。 後は手すりを取り付
ければ… これもなかな か根気のいる作業です。

h_ki2_12

2階タタミコーナーです。 吊押入は現場
にて追加しました。

h_ki2_13

木工事が終わった2階階段ホールです。
新材と古材を、どう表現するか悩んでい
ます。

h_ki2_14

小さな和風のゲストルームを造りました。
正面に吹き抜けにつながる円窓が見えます。

h_ki2_15h_ki2_16

外壁の左官仕上げ工程を残し完了した状態です。
どんな外壁色にするか、じっくり検討させていただきます。

作品集にもどる
ページトップへ