民家の再生
明治後期「養蚕民家」 Ma邸

伊那谷の牧歌的な風景がまだ感じられる周辺環境内での、地域の「旧家」
再生工事です。周辺が宅地化し新築住宅が建ち並ぶ中、当家の
「伝統民家の重厚さ」がより感じられます。

  • 外部再生
  • 内部再生

m_gai_02

再生前

 

m_gai_01

再生後
伝統的な田園風景の残る地域の「旧家」の再生です。
2階は全て居室に模様替えしています

 

m_gai_03

門、塀まで漆喰・なまこ壁で仕上げられた「堂々たる民家」です。
伊那谷の特徴で、このアングルがほぼ南向きで、敷地に対して45度位振れて
います。

 

m_gai_04

軒の深い玄関廻りの表情です。
2階の手摺り等は、桧材にて新規に造作しました。

 

m_gai_05

m_gai_06

再生前 玄関廻り

m_gai_07

m_gai_08

南面が日差しを浴びて、暖かそうな冬期の「陽だまり」風景です。
蚕養主体の2階部分も居室としてすっかり生まれ変わりました。

 

m_gai_09

玄関部の詳細です。
右側の格子の付いた地窓は、玄関収納部の明かり取りです。

 

m_gai_10

再生前 下屋部

m_gai_11

下屋部は解体し、新築として生まれ変わりました。
三世代の皆さんが、暖を分かち合う薪ストーブの煙突がシンボリックです。

 

 

 

 

 

m_nai_01

本漆喰塗り、桧ムク板フローリング等により仕上げられた玄関ホールです。
落ち着いたモノクロトーンの色彩が、来宅者に「厳格」なイメージを与えます。
お引き渡し後、2年目の状態ですが本当に綺麗に住まわれています。

m_nai_02

m_nai_03

再生前 玄関

少しづつ改装され、長く大切に磨き込まれ使わ
れてきた玄関廻りです。

m_nai_04

m_nai_05

来訪者の正面に控える本漆喰仕上げの飾り棚です。
面皮取りのカシュー塗框・タタミ床・R状のカシュー塗カウ
ンター等、大変手の込んだ職人芸です。

m_nai_06

再生前 居間

m_nai_07

下屋部は解体して新たに組み直しました。
食堂と居間は、3本引障子戸で簡易的に区切られています。

m_nai_08

下屋部に差し込む障子越の柔らかな天空光が、2階の子供部屋にも差し込む
様に考慮してあります。

m_nai_09

1階の居間から吹抜を介し2階のホール・居間迄、この12,000キロカロリー
の大型薪ストーブで暖をとります。核家族化で単世帯住居が増える中、三世
代の皆さんが伝統ある古民家でストーブの暖のごとく仲良く生活しておられ
ます。

m_nai_10

再生前 2階

「お蚕様」の名残が感じられる再生前の2階
風景です。左側に「かごろじ」の棚がみえます。

m_nai_11

再生前 小屋裏

実測しながら、再生前に小屋裏を調査しました。
つなぎ材の「変木」も見つかり「楽しそうな吹抜け空間」が出来そうです。

m_nai_12m_nai_13

2階の階段ホールです。変木も意図的に表し、天空光のやわらかい光を、階段下迄落としています。

m_nai_14
m_nai_15

居間から階段ホールを見た光景です。
引き込み障子戸により居間から階段ホール・1階迄、空間
のボリュームをコントロールし、四季の変化と共に生活を
楽しむ事ができます。

m_nai_16

階段ホールを見上げています。
上昇した暖気を拡散する天井扇が上部に見えます。

m_nai_17

階段吹抜部を見下ろしています。

m_nai_18

屋根勾配なりの天井仕上の2階居間です。

m_nai_19

再生前 1階(居室から水廻りへ)

m_nai_20m_nai_21

洗面化粧台も全体イメージに合わせ、造り付けてあります。手元間接照明等、良い雰囲気です。

m_nai_22

いつも清潔にかわいらしく、再生民家の生活
を楽しんでおられます。

 

m_nai_23

玄関脇に設けたクローク収納です。
天井迄の十分な収納量を確保してあります。

m_nai_24

百年来磨き込まれたタタミの続き間です。
やはり心の安らぎを感じる安堵があります。左側の引き分け
障子戸は、玄関の本漆喰仕上の下地窓に繋がります。

平成16年12月竣工 木造2階 模様替(飯田市)

作品集にもどる
ページトップへ