交流・温泉・産業
温泉交流施設『かぐらの湯』

我が国は、森の国としてその恩恵にあずかり、木の文化を継承して
きました。
南信州伊那谷では地場の林業活性化を目指し、木材加工工場等により
後継者の育成と森林の保全に取り組んでいる自治体もあります。
こんな農林業に対する想いから、信州らしい「純木造温泉交流施設」
公共施設の一つの指標として、南信濃にて提案してみました。

  • 外部
  • 内部

 

 

 

kagura-aisome

 

        クリックで拡大↑

機能別に小屋組に変化を与え、多機能な屋根形状が中庭を囲むように
重なり合う形態。

 

kagura_gai_01

遠山川対岸からの「かぐらの湯」全景
迫る山並みと遠山川との平地に建つ「温泉交流施設」
回遊する歩行空間から、河岸に向け開口部が開いている

kagura_gai_02

純木造による温泉交流施設…上棟風景
各機能別に施工工程を分けて施工している。

kagura_gai_03

浴室棟上棟風景
手前が屋根付きの露天風呂

ライン上

山を植林し、間伐・管理をするという事・・・そこには人と自然が共生していく姿があります。

良質な国産材を、安く供給できる仕組みはないものか・・・又、工業化により失われつつある

木工技術・伝統技術を後世に伝える方法はないものかという願いがあります。

ライン下

kagura_gai_04

男女浴室棟を見る
R状の越屋根は浴室の自然換気を考慮したもの

 

kagura_gai_05

50Rのムクリをつけた大屋根の玄関ポーチ
公共建築のシンボリック性、木造大空間を素直に表す大屋根は、
やや局面の「ムクリ屋根」とし、山並みに同化を計る。

 

kagura_gai_06

玄関から吹抜空間へと導かれる動線を素直に表した屋根形態。
上部ランマ開口により自然換気を確保している。

 

kagura_gai_07

遠山川に開放された屋外できを備えた交流コーナー。
手前に藤森先生の石像が見える。

 

kagura_gai_08

玄関ホール・休憩コーナー・脱衣室等
機能別に異なる屋根が架構されている。

 

DSCN0440

中庭には藤森先生の見事な石像が設置されている。

 

kagura_gai_09

「かぐらの湯」入口にある、総合案内所「あんばまい館」
遠山郷の事ならなんでもわかる情報発信施設である。

 

kagura_gai_10

かぐらの湯に隣接している農産物直販施設。
南信濃の特産品であるお茶(紅茶)「うまいんだに」
などを加工販売しています。

 

01_kagura_b002

 

kagura_gai_11

化石エネルギーからバイオエネルギーへの転換を考え、
ペレットボイラーを設置しました。

 

1164

 

ライン上

良質な地域産材の桧・杉材を採取し、地元の職方により「地場工法」
で組み上げ、
地域性・を強く表現している。

水位が高いため、飲料水以外は地下水を使用している。

ライン下

kagura_nai_01kagura_nai_02

300Φの桧丸太を一間ごとに配した歩行路の列柱空間

 

kagura_nai_05

松丸太梁を多重に架構した「交流ホール」ライン上

使用木材量は、一般住宅の14~15棟分であり、大工人工だけでも
3,800人余りの労作
家具類でも伊那谷産の杉と桧を使用。
構造的にも、和小屋・上り梁・丸太材架構工法等、コーナー毎に
異空間を演出している。
構造的な工夫により、木造には稀な「大空間」を構成。

ライン下

kagura_nai_03

枝付丸太をシンボル柱に据えた「郷土料理味わい処」
イス・テーブルは全て杉材の加工品。

 

kagura_nai_07

浴室棟のみ耐湿度を考慮し集成材を使用している

 

01_kagura009[1]

ライン上

工業化製品を極力廃し、自然素材使用へのこだわりを重視
左官仕事で土を塗る・自然石を積む・ハツル等、自然素材を
職人芸的に仕上げる
「手づくり的な建築物」を主題にしている

ライン下

kagura_nai_04

山杉から採取した枝付き桧丸太を丁寧に養生して現地に
搬入している。

DSC_0025

子供達のためのかわいらしい石彫のイス類

 

DSC_0021

女湯のみに設けられた「箱蒸し」
頭を出し、身体のみミストサウナ状態

 

DSC_0026

女湯のみ階段状に深くなる「歩行路」が設けられている

 

作品集にもどる
ページトップへ